【Blogger】カスタム検索エンジンの取得コードの違いが分からない
公開日: 2016/04/19 blogger

Bloggerで作成しているこのブログに、サイト内検索を設置しようとグーグルのカスタム検索エンジンの設定をやってたんですが、理解できないことがあって落ち着かないです。
誰か教えてください。細かいことが気になってしまう。
スポンサーリンク
パターンが2つあります。
- パターン1
グーグルアドセンスの「広告の設定」
→「検索」
→「カスタム検索エンジン」
→「新しいカスタム検索エンジン」
で、カスタム検索エンジンを作成。
→「保存してコードを取得」で表示されるコード→<form action=~
- パターン2
カスタム検索エンジンを作成する所までは、上で示したのと同じです。
「保存してコードを取得」の横に「その他の検索オプション機能」というリンクがあり、そこで検索エンジンの細かいレイアウトやデザインが設定できるようになっています。
そこで細かい設定をした後に、「保存してコードを取得」のボタンを押して表示されるコード→<script> (function()~
さらに「次のコードをコピーして、検索ボックスをレンダリングしたいサイトの<body>セクションの<div>要素に貼りつけます。」という説明があります。
この二つのパターンで表示されるコードの違いが分かりません。
パターン2では細かい設定をしたから、表示されるコードが違うということなんでしょうか?
パターン2ではコードを貼り付ける場所も指定されていて、混乱しています。
とりあえず、パターン1のコードを設置してみましたが、このコードで正解なのかが分かりません。
誰か助けて~。
スポンサーリンク
スポンサーリンク